PR

今、GBAソフトを遊ぶ場合のハード比較

はじめに

皆様こんにちは。

このブログではGBAのポケモンに関する記事を幾つか書いてきましたが、そもそも2025年現在「GBAのソフトを遊ぶならどのハードが良いのか?」となる方もいらっしゃると思います。

今回は個人的なメリットやデメリットを書いていこうと思いますので迷っている方の参考になれば良いなと思っております。

GBA(ゲームボーイアドバンス)

まずはゲームボーイアドバンスについてです。

遊べるソフト

  • ゲームボーイアドバンス用ソフト
  • ゲームボーイ用ソフト
  • ゲームボーイカラー用ソフト

ゲームボーイアドバンスはアドバンス用ソフト以外にもゲームボーイやカラー用のソフトにも対応しており、色々なレトロゲームをやりたい方にお勧めです。

個人的メリット

  • 遊べるタイトルが多い
  • 本体が横長で持ちやすい
  • 通信ケーブルやゲームキューブ用のGBAケーブルなどに対応している
  • イヤホンジャックがある
  • 比較的安価(某フリマサイトで5,000円くらい)

個人的デメリット

  • 単三電池が2本必要(充電可能な単三電池等で対応可能)
  • バックライト等は無い為画面が暗い
  • スピーカーの位置がボタンの下なので持ち方によっては塞いでしまう

画面は結構暗めなので明るい部屋でプレイする場合は問題ないと思いますが暗い部屋だと見えません。

また、端末を改造して画面を明るくするISP化などもありますが敢えてこの記事では触れないです。(改造は自己責任で)

GBA SP(ゲームボーイアドバンスSP)

任天堂が発売したゲームボーイアドバンスの次の本体、ゲームボーイアドバンスSP。

特徴としては本体を折りたためるようになった事、充電式になった事などが挙げられます。

遊べるソフト

  • ゲームボーイアドバンス用ソフト
  • ゲームボーイ用ソフト
  • ゲームボーイカラー用ソフト

遊べるタイトルはほぼほぼゲームボーイアドバンスと同じですが、一部センサーを使うレトロゲームでは操作に支障が出る場合があるようです(ゲームボーイカラーのコロコロカービィなど)

ちなみに本体価格は2025年現在約1万円です。

個人的メリット

  • 遊べるタイトルが多い
  • 本体が畳めてコンパクトなので持ち運びやすい
  • フロントライト搭載なので画面が明るい
  • 充電式なので単三電池を用意しなくてもOK
  • 通信ケーブルやゲームキューブ用のGBAケーブルなどに対応している

個人的デメリット

  • イヤホンジャックが無い
  • 手が大きい方は両手で持ちずらいと感じる場合もあるかも

フロントライト搭載で画面が明るく、本体もコンパクトなので個人的には一番おススメです。

特に当ブログでよく記事にしているポケモンを遊ぶ際にはゲームキューブとの連動が出来るのもおススメポイントです。

ゲームボーイミクロ

お次はゲームボーイミクロについてです。(こちらは私が本体を持っていないのでちょっと触った・見た・公式サイトの情報をベースにしています)

遊べるソフト

  • ゲームボーイアドバンス用ソフト

遊べるタイトルはゲームボーイアドバンス専用ソフトのみとなります。

ちなみにゲームボーイアドバンス用ソフトでも一部非対応なソフトもあります(カードeリーダー等)

個人的メリット

  • サイズがかなり小さく持ち運びがしやすい
  • イヤホンジャックがある
  • バックライト搭載でゲームボーイアドバンスSP以上に画面が明るい(調節も可能)

個人的デメリット

  • 流通数が少ないので高い(中古品の金額は2025年現在で約2万円)
  • 通信ケーブルの端子がGBAとは別なのでゲームキューブ用のGBAケーブルが使用できない
  • 画面が小さい

正直金額が一番ネックですが見た目の高級感もあり個人的に凄く欲しい一品です。

DS(ディーエス)

ここからはゲームボーイの次の本体、DSを紹介していこうと思います。

DSはゲームボーイアドバンスの後継機でありつつ、GBAのソフトでも遊ぶことができます。

遊べるソフト

  • ゲームボーイアドバンス用ソフト
  • ニンテンドーDS用ソフト

ちなみにミクロ同様にゲームボーイアドバンス用ソフトでも一部非対応なソフトもあります(カードeリーダー等)

個人的メリット

  • GBAソフトだけでなくDSソフトも遊べる
  • バックライト搭載で明るい
  • 比較的安価に手に入る(2025年現在で約3,000円)

個人的デメリット

  • 本体が大きくて重い(重量275グラム)
  • ゲームボーイアドバンスソフトの通信機能は使えない

本体が安価なのでGBAソフトとDSのソフト両方で遊びたい方にはおススメです。

DSLite(ディーエスライト)

DSの後継機でより軽量化されたモデルがこちらになります。

遊べるソフト

  • ゲームボーイアドバンス用ソフト
  • ニンテンドーDS用ソフト

遊べるタイトルはDSと同じになります。

個人的メリット

  • GBAソフトだけでなくDSソフトも遊べる
  • バックライト搭載で明るい
  • 比較的安価に手に入る(2025年現在で約5,000円)

個人的デメリット

  • ゲームボーイアドバンスソフトの通信機能は使えない

また、ゲームボーイアドバンス用ソフトを挿すとカートリッジの半分は本体に収まらず飛び出す仕様なので気になる方は気になるかもしれません。

本体の流通数もかなり多く、本体価格も中古であれば比較的安いのでゲームボーイアドバンスソフトと一緒にDSのソフトも遊びたい方にはおススメです。

ゲームボーイプレイヤー

最後に紹介するのは、ゲームキューブ用の拡張ソフトであるゲームボーイプレイヤーです。

こちらは今までのハードとは違い、ゲームキューブの下部に専用の機器を取り付けて使用するタイプのモノになります。

遊べるソフト

  • ゲームボーイアドバンス用ソフト
  • ゲームボーイ用ソフト
  • ゲームボーイカラー用ソフト

ゲームキューブ本体に付ける為、コロコロカービィ等センサーを使用するソフトを遊ぶのは難しいです。(ゲームキューブ本体を持ち上げて操作も可能だが結構重いので自己責任で)

個人的メリット

  • 遊べるタイトルが多い
  • テレビ画面で遊べる
  • 充電や電池不要なので長時間プレイできる

個人的デメリット

  • 持ち運びは出来ない
  • ゲームキューブ本体も必要なので全部揃えると高価になる場合もある(ゲームキューブ本体が大体7~8,000円位+ゲームボーイプレイヤーが5,000円前後)

大画面でゲームボーイアドバンスソフトを遊ぶことが出来るので、ゲームキューブを持っている方は持っていて損はないと思います。

また、購入時の注意事項なのですがこちらは「ゲームキューブの下に付ける機器」+「ゲームボーイプレイヤースタートアップディスク」の2つセットで必要になります。

なので中古で購入する際には両方がセットになっているかは必ず確認した方が良いです。

個人的まとめ

  • ゲームボーイアドバンスソフトをメインに遊びたいならゲームボーイアドバンスSP
  • DSのソフトも一緒に遊びたいならDSLite

個人的なおすすめはこの2つです。

おわりに

ここまで見てくださりありがとうございました!

GBAには私が良く記事にしているポケモンの他にもおすすめソフトも沢山あります。

例えば

  • スーパーマリオシリーズ(FCやSFCのリメイクやマリオ&ルイージ)
  • 星のカービィシリーズ(夢の泉や鏡の大迷宮)
  • ゼルダの伝説シリーズ(神々のトライフォースや不思議な帽子)
  • ポケモン外伝作品(ポケモンピンボールや赤の救助隊)
  • ドラゴンクエストモンスターズキャラバンハート
  • マザーシリーズ(1&2や3)
  • メトロイドシリーズ・ファイアーエムブレムシリーズ…等々

一部ソフトはswitchのオンラインのコンテンツに含まれているものもありますが、やはり含まれていないソフトにも名作があるので今から買っても楽しめると思います。

この記事がどのハードを買えばよいのか迷っている方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました