【エメラルド】入手が難しい野生ポケモン

最近ポケモンの第三世代、エメラルドをやっていて「あのポケモンどうやって入手するんだろう?」や「中々出会えないなぁ」と思った私です。

今回はそんな個人的に入手に苦戦したポケモン達をまとめてみましたので皆様の図鑑埋めやバトルフロンティア攻略のお力に少しでもなればと思います。

今回も出現率などの仕様はポケモンWiki様を参考にさせて頂きました。

野生での出現率が低いポケモン(五十音順)

アブソル

伝説詐欺アニメのOPや劇場版でも登場していたポケモン

あのかまいたちがかっこいいですね(尚ゲームでのかまいたちの性能は…)

そんなアブソルのエメラルドでの出現は120番道路の草むらで4%で出現します。

レベルが27での出現なので同レベルのポケモンを先頭にスプレーを使用すると出会いやすいと思います。

エアームド

鋼・飛行の優秀なタイプと高い防御力を持つエアームド、対戦でも活躍しそうなこのポケモンの出現場所は火山灰降り積もる113番道路です。

出現率は113番道路の草むらで5%、レベルは16ですが他にも同レベルで出現するポケモンが多くスプレーでの絞り込みは難しい…

出現率を上げる方法としておススメなのはコイルなどがもつ特性「じりょく」を活用する方法があります。

じりょくを持ったポケモンを先頭にすると鋼タイプのポケモンが50%で出現するようになります。

エネコ

アニメでしっぽを追いかけまわしたりと愛くるしいポケモンですがその入手難易度はかなり高く、カナズミシティの隣の116番道路の草むらで驚異の1%!(低すぎる…)

同レベルでポチエナやスバメも出現しますがレベル8のポケモンを先頭にスプレーを使えば多少は出現率を上げられます。

また、ルビーのソフトを持っていればヒワマキシティの民家の女の子にピカチュウと交換してもらう方法もあります。

ちなみにテレビで大量発生のニュースを見た翌日であれば50%まで出現率は上がりますが電池切れしたソフトではその翌日が訪れないので難しい所…

カイロス

虫タイプなのに虫タイプ技をエメラルドではほぼ覚えず、一部界隈で大人気ポケモン、カイロス

そんなカイロスはミナモシティの近く、121番道路にあるサファリゾーンに出現します。(入場料500円・ポロックケースが必要)

カイロスの出現場所はサファリゾーンの左上エリア、マッハ自転車で坂を上った先のエリアの草むらに5%で出現します。(マッハ自転車を忘れると500円が無駄になるので注意)

また、レベルは27と29の個体(レベル29は出現率1%)ですがやはり同レベル以上のポケモンが多くスプレーでは絞り込めません。

サファリゾーンの仕様で弱らせることもできず逃げられる可能性もあるので根気強く粘りましょう。

ちなみにリーフグリーンのソフトを持っているとタマムシシティのゲームコーナーで2500コインで交換できるので、リーフグリーンのソフトとポケモンを移動できる環境のある方は少し楽になります。

カクレオン

ポケモン不思議のダンジョンで泥棒をすると全力でこちらを〇しにくるポケモン、カクレオン。

エメラルドでの入手方法は正直簡単で120番道路の橋の上、大誤算ダイゴさんからデボンスコープを貰う所でイベントバトルがありそこでレベル30のカクレオンを捕まえる事が出来ます。

ただ、草むらで粘ると118・119・120・121・123番道路で1%だったりするので素直にイベントバトルで捕まえたほうが良いかなと思います。

ちなみにこのイベント以外にも119番道路や120番道路に数匹透明状態で隠れているので調べてデボンスコープを使うと同じくバトルになりますのでそちらで捕獲する方法もあります。

クチート

後ろの大きな口とは裏腹に小さい本体が可愛らしいクチート。

そんなクチートの出現場所はチャンピオンロードの地下1階と2階。

出現率は地下1階で5%、地下2階で4%です。

こちらもエアームドと同じく鋼タイプなのでじりょくを活用する方法がおススメです。

(ただ同じく鋼タイプのコドラも出やすくなります)

サボネア

アニメではコジロウのポケモンとして活躍していたサボネア

そんなサボネアは111番道路の砂漠に4%で出現します。

レベルは21、同レベルポケモンもやはり多くスプレーは使えないのでこちらも粘るしかないのですがいかんせん同じ砂漠に出現するナックラーのありじごくが厄介…

ありじごくは地面に居るポケモンを逃げられなくする効果があり、ナックラー自体出現率が高い為サボネア捜索のテンポが悪くなります。

対策方法としては飛行タイプのポケモンや特性「ふゆう」のポケモンを戦闘に出すことでありじごくを回避できますのでおススメです。

ジーランス

1億年前から姿が変わってないとされるポケモン、ジーランス。

そんなジーランスはホウエン地方の海の底へダイビングした先、すいちゅうに生息してます。

ルネシティの近くのすいちゅう等の海藻に生息、出現率は5%。

捕獲時の注意点としてはとっしんを覚えている点、そしてかなり捕獲しずらい点です。

出現レベルは30から35。

どのレベルでもとっしんを覚えており、ジーランスの特性がすいすいの場合は反動ダメージがあるので長期戦になった際は反動で倒れてしまうことも…

対策としてはハイパーボールやダイブボール、ネットボールなど捕獲しやすいボールを買っておく方法、ゴーストタイプのポケモンを戦闘に出してとっしんを無効化する方法があります。

ジーランスはレジ系の解放にも必要になってくるポケモンなのでレジ系を捕まえたい場合は確保しておきましょう。

タネボー

かわいい見た目をしてる割にレベル43でだいばくはつを覚えるポケモン、タネボー。

そんなタネボーは102番道路・117番道路・120番道路などの草むらに出現しますがどの草むらでも出現率はエネコと同じく1%。

スプレーでしぼることもできないので中々入手が難しいタネボーですがラルトスさえ持っていればカナズミシティの民家で交換することも可能です。

他にはエネコ同様大量発生を狙う方法もありますがやはり電池切れしていると大量発生イベントは発生しないので注意。

チリーン

サボネア同様アニメでコジロウに懐いておりかわいいポケモンチリーン。

チリーンはかなり捕獲難易度が高く霧深いおくりびやまの山頂の草むらにのみ出現します。

出現率は2%、レベルは28でスプレーは使えずジーランス同様にとっしんを覚えていますのでやはりゴーストタイプを戦闘に出して対策するのがおススメ。

また、山頂までの道のりも結構長く出現率も低い為モンスターボールは沢山買い込んでおくと良いと思います。

トロピウス

そらをとぶやかいりき等々、秘伝技を沢山覚えられたり野生ポケモン捜索で便利なあまいかおりを覚えてくれるトロピウス。

トロピウスの出現場所は背の高い草むらが特徴の119番道路、出現率は5%です。

出現レベルが2種類あり、レベル26とレベル27の個体が出現しますが注意事項としてはレベル27のトロピウスはふきとばしを覚えている点です。

ふきとばしをされてしまうと野生のポケモンとの戦闘の場合、戦闘が強制終了になってしまうため幸運にも?レベル27のトロピウスと遭遇した際には注意が必要です。

(一応リリーラ等が持つ特性のきゅうばんで対策は出来ます)

ナマケロ

主人公の父親であるセンリの切札、ケッキングの進化前であるナマケロ。

そんなナマケロの出現場所はトウカの森の草むらで5%です。

ナマケロもスプレーや特性では出現率を上げられないので根気強く粘るしかないのです。

幸いにも捕獲しやすさ(捕捉率)は高いので出現さえしてくれれば捕まえるのは容易。

ハブネーク

ザングースとの永遠のライバルでありアニメではムサシのポケモンとして登場したハブネーク。

ハブネークの出現場所はハジツゲタウンから西、114番道路の草むらに9%で出現します。

サファイアであれば同じ114番道路で出現率19%と比較的出現しやすいので持っている方はそちらの方で捕まえてから送るのも一つの手です。

ちなみに地味にタマゴグループがドラゴンと陸上なのでオスのハブネークにくろいきりを覚えさせてミニリュウ系統とタマゴを作るとミニリュウにタマゴ技でくろいきりを遺伝できます(強いかどうかは別として)

バルビート

エメラルドでは貴重なシグナルビームやほたるびを覚えることができる数少ないポケモン、バルビート。

エメラルドでの出現はかなり厳しくキンセツシティ西の117番道路の草むらで1%。

もしもサファイアを持っているなら同じ草むらで10%で出現するのでそちらを粘った方が圧倒的に早かったりします。

また、エメラルドではプラスルの出現率も低いのでヒワマキシティの民家でバルビートとプラスルを交換するのにも活躍します。(出現率はバルビートの方が低いので勿体ない気もしますが)

ピカチュウ

説明不要なくらい有名なポケモン、サトシの相棒であり各所でマスコットとして見かけるピカチュウ。

エメラルドでは意外と出現率が低く、サファリゾーンのエリア1とエリア2の草むらで出現率は5%です。

おススメの捜索方法としてはラクライやビリリダマなどが持つ「せいでんき」の特性を活用する方法があります。

せいでんきを持っているポケモンが先頭にいると電気タイプのポケモンが50%で出現するようになるため4%を粘るのであれば110番道路等でラクライを捕まえてからの方が早い場合もあります。

また、ピカチュウ系統にボルテッカーを覚えさせたりピカチュウの大幅な火力アップができるでんきだまを持っている可能性もある(持っている確率は5%)

ヒンバス

第三世代で入手難易度が高いポケモンは?となって真っ先に浮かぶトレーナーの方も多いと思うおなじみのヒンバス。

出現する場所は119番道路の水上で特定の6マスのみ。

ヒンバスに関しては長くなってしまうので別の記事を作ろうと思います。

作りました

プラスル

マイナンの相方、ポケモンコロシアムなどに登場するムキムキマッチョなギンザルおじさんが溺愛するポケモンプラスル。

エメラルドでは110番道路の草むらで1%の出現率、ヒワマキシティの民家でバルビートとの交換も可能。

ただピカチュウと同様に電気タイプであるのでせいでんきを活用し出現率を50%にする捜索方法がおススメ(ただしラクライやマイナンも出現率が上がってしまう)

サファイアだと同じ草むらに15%で出現するのでそちらを捕まえて交換で送るのもアリ。

ベトベター

エメラルドでは釣りで大活躍な特性「ねんちゃく」を持っていたり毒タイプの当時の最強技ヘドロばくだんを自力で習得することができるベトベター。

出現場所はキンセツシティとハジツゲタウンの途中にあるほのおのぬけみちで出現率は2%。

出現レベルが14と低いのでスプレーで絞れず特性も活用できないのでエメラルドでの入手をする場合はかなり粘るしかないです。

ヘラクロス

カイロスと対になる虫ポケモンで強力な虫タイプの技、メガホーンを取得できる貴重なポケモン。

そんなヘラクロスはミナモシティの近く、121番道路にあるサファリゾーンに出現します。(入場料500円・ポロックケースが必要)

ヘラクロスの出現場所はサファリゾーンの右上エリア、ダート自転車で板を渡り継いだ先のエリアの草むらに5%で出現します。(ダート自転車を忘れると500円が無駄になるので注意)

また、レベルは27と29の個体(レベル29は出現率1%)ですがやはり同レベル以上のポケモンが多くスプレーでは絞り込めません。

サファリゾーンの仕様で弱らせることもできず逃げられる可能性もあるので根気強く粘りましょう。

ちなみにカイロスと違って第三世代の他ソフトでもゲームコーナーで販売されていないので入手はかなり大変です。

ユキワラシ

貴重な氷単タイプでアニメ、アドバンスジェネレーションでも活躍したオニゴーリの進化前であるユキワラシ。

出現場所はトクサネシティの北、あさせのほらあなの最奥部氷の小部屋で10%。

出現率はあまり低くは無いのですがあさせのほらあなの仕様として時間で干潮と満潮が入れ替わる仕組みがあり、干潮時のみ最奥部の氷の小部屋へ行けるようになってます。

ちなみに干潮は午後3時から午後9時と午前3時から午前9時。

これからエメラルドを始める方や電池交換をしていて時計が動く方は問題無いのですが既に進めていて上記の時間以外で時計が止まっている方は出現エリアにすら行けない状況になります…

代替案としてあるのはやはりサブロムを用意して最初から始める時、家の時計を干潮の時間に合わせる方法と同じ第三世代のゲームキューブソフト「ポケモンXD」で捕獲する方法があります。

ラルトス

エメラルドのライバルポジションのミツル君の相棒であり進化すると強力な特殊アタッカーとなりえるサーナイトの進化前のラルトス。

出現場所はストーリー序盤、ミツル君のポケモン捕獲チュートリアルがあった102番道路の草むらで4%(それを1回で引き当てるミツル君の豪運さが凄い)

ラルトスも特別出現率を上げる方法が無い為根気よく草むらを探し回るしかないです。

おわりに

最後まで見ていただきありがとうございました。

内容に間違い等ありましたら申し訳ございません。

ポケモンの第三世代にはバトルフロンティアやバトルタワー、ゲームキューブとの連動で様々なコロシアム等今なお楽しめるコンテンツが沢山あります。

皆様のポケモンライフがより楽しいものになる手助けが少しでもできていれば幸いです。

 

コメント

  1. ztv より:

    アメタマめっちゃきつかった

タイトルとURLをコピーしました