はじめに
皆様こんにちは。
ポケモン第三世代の外伝作品であるポケモンコロシアム、作品の性質上非常に難易度がとても高くこれから初めてプレイする方は苦戦する方も多いと思いますので、個人的に何匹か戦闘で活躍できるポケモンを書いていこうと思います。
活用してくれるポケモン達
エンディング前に手に入るポケモン達の中で個人的に強かったなと思うポケモン達を何匹かピックアップして行きます。
ちなみにストーリー中に準伝説ポケモンであるライコウ・エンテイ・スイクンに出会えますが、あえてそれ以外のポケモンを記載していきます。
エーフィ
主人公が初めから持っているポケモンのエーフィ&ブラッキー、この2匹は最後まで活躍することができます。
エーフィはその高い特攻から放たれるタイプ一致の「サイケこうせん」「サイコキネシス」は強力です。
また、ストーリー中で出会うダークポケモンのアサナンが持っている「まがったスプーン」を持たせるとよりエスパータイプの技の威力が上がり強力です。
他にも「てだすけ」や「リフレクター」での補助もできるので大活躍間違いなしのポケモンです。
ブラッキー
ブラッキーはエーフィ程火力はありませんが「ひみつのちから」「あやしいひかり」などで相手を状態異常にしたりタイプ一致「かみつく」で火力を出しつつ怯ませたりできるのが強力です。
耐久力もあり、アイテムを使用し味方を回復する時間も稼げます。
アリゲイツ(オーダイル)
アリゲイツはタイプ一致で相手全体を攻撃できる強力な水タイプの技「なみのり」を覚えてます。
※第三世代当時のなみのりは味方には当たらず相手2匹のみに当たります。
また、ゲットした時から水タイプの火力を上げる「しんぴのしずく」を持っていることもありがたいです。
さらにストーリー中盤、ダークポケモン研究所で手に入るわざマシン「じしん」を覚えさせることでオーダイルの高い攻撃力も活かすことができるようになります。
入手方法
主人公が最初に訪れる街であるフェナスシティ、ダークマクノシタを使ってくるトレーナー(トロイ)との勝負の後に敵組織のトレーナーが3つある出口を塞ぐイベントが発生します。
その3人の内町の南側の出口にいる青い服のトレーナー(ブルーノ)がアリゲイツを使ってきます。
注意点として他の出口のトレーナーと戦ってしまうとエンディング後までアリゲイツが手に入らなくなります。
ヌオー
ヌオーはフェナスシティでアリゲイツを手に入れなかった方には特におすすめのポケモンとなります。
アリゲイツと同じくタイプ一致での「なみのり」をはじめから覚えていたりレベル43まで育てると強力な全体攻撃である「じしん」を自力習得します。
また、みず・じめんという強力な複合タイプを持っており弱点がくさタイプのみなのも強力です。
さらにみずタイプの技を吸収できる特性:ちょすいの個体を手に入れられるとさらにラッキー!
入手方法
パイラタウンの決闘広場(地面に円が描かれていてトレーナーが複数人居る場所)
赤いバンダナを被ったトレーナー(ピック)が使用してきます
モココ(デンリュウ)
モココ(デンリュウ)は本作では貴重なでんきタイプのポケモンです。
モココはリライブすると強力なでんきタイプの技「10まんボルト」を覚えます。
他にも相手を麻痺に出来る「でんじは」も習得しており、攻撃もサポートもこなせます。
入手方法
パイラタウンの決闘広場(地面に円が描かれていてトレーナーが複数人居る場所)
シルクハットを被ったピンクの服のトレーナー(チェレス)が使用してきます。
オドシシ
オドシシは今作で手に入るポケモンの中では貴重な特性:いかくを持っています。
いかくは相手ポケモンの攻撃力を1段階下げる強力な特性で、特に今作はバトルがダブルバトルなので相手2匹両方に効果があります。
また、タイプ一致の「とっしん」「おんがえし」で火力を出せたり「さいみんじゅつ」で相手を眠らせることが出来るのも強力です。(おんがえしはフェナスシティのトレーナートレーニングセンターで貰えます)
入手方法
アンダーの奥、長い階段を下る途中で現れるトレーナー(シャイナ)が使用してきます。
グランブル
オドシシ同様、特性:いかくを持っています。
オドシシ以上に攻撃力があり、当時はタイプもノーマルだったためタイプ一致「かいりき」「とっしん」「おんがえし」が強力です。(おんがえしはフェナスシティのトレーナートレーニングセンターで貰えます)
入手方法
ダークポケモン研究所地下3階、エレベーターが2つ並んでる部屋から廊下に出ようとすると降りてくるトレーナー(フィア)が使用してきます。
おわりに
ここまで見てくださりありがとうございました。
上記のポケモン達以外にも活躍できるポケモンは沢山いますので、皆様がストーリーを楽しむ上で攻略が難しくて行き詰った時の参考になればと思います。
また、各地のコロシアムやバトル山等レベリングやリライブの進行に使える施設もありますので、ストーリーだけでのレベリングで足りない場合は活用してみるのも良いと思います。

コメント